今回は【ステート・オブ・サバイバル】を紹介します。
この記事では、
・一体どんなゲームなのか
・序盤の攻略法
を中心に解説します。
是非参考にしてみてください。

どんなゲーム?
ステート・オブ・サバイバルは、2019年8月27日にリリースされ、全世界で1億DLを超える大ヒット作品です。
舞台は謎のウイルスによって生まれたゾンビに滅ぼされた終末世界。
プレイヤーは生き残った者たちが築いた避難所を拠点にゾンビと戦い、人類最後の希望となるべく戦っていく、サバイバル生存戦略RPGゲームです。
タワーディフェンスのようなバトルに加え、リアルタイムストラテジーのような戦争モードなど、さまざまなゲームモードが用意されていて、ゲーム上級者の方まで満足できる内容です。
おすすめポイント
綺麗なグラフィックと豪華な声優陣
ステート・オブ・サバイバルは世界観が3Dグラフィックで描かれ、リアルに表現されています。登場人物の表情も豊かで、まるで映画を見ているような感覚でゲームの世界に没入体験ができます。
また注目してほしいのが、声優陣が超豪華です!ゲームの世界観をより一層盛り上げてくれるので、プレイの際はぜひ音声ありで遊んでみてください。
タワーディフェンスバトル
ステート・オブ・サバイバルは、ゲーム中に突然ゾンビと遭遇、バトルが始まります。
キャラクターは操作せずに、選択したエリアに武器を置いて、迫りくるゾンビを攻撃するスタイル。タワーディフェンスの要素が入ったバトルシステムです。
バトルはターン制のシミュレーションバトルで、スキル使用のタイミングなどが非常に重要です。
次の攻撃を戦略的に考えて戦わないと、有利に立ち回れません。
自分で考えて戦略を練るところが病みつきになります。
キャラクターを強化することで戦闘をスムーズに進められるので、強化も忘れずにしていきましょう。
序盤攻略法
チャプターをクリアしよう
本作はチュートリアルがとても丁寧な上、チャプターのタスクをクリアしていくことでストーリーも進んでいきます。
次に何をすればいいかは、矢印をタップするとわかるので迷いなく進められます。
ひとつずつクリアしていくことで、ゲームのすすめ方やルールを自然と理解できます。ミッションを全てクリアすると報酬が手に入ります。
序盤の解説

サージとマディがゾンビに襲われているところから始まります。
七海の技

そこに七海が助けに入り、「とっておきの技」を使って難を逃れます。
このとっておきの技は後々非常に大事になってくるので、覚えておくと良いでしょう。
サージが七海を仲間に誘う

仲間の元へ戻るとサージが七海を仲間に誘いますが、断られてしまいます。
この仲間のいるところが「基地」です。
食料の確保

土地を開拓すると、食料や木材が手に入ります。
収穫

最初の内は左側のプロローグをタップすれば次にやることが分かり、目的地もわかりますのでうまく活用してください。
プロローグの説明

開拓すると食料や木材だけでなく、土地が広くなります。
土地を開拓して広げていくことが、このゲームの重要な要素の1つとなっています。
農場の作成

右側にある建設ボタンをタップすると、農園を開拓した土地に置くことができます。
まずはデフォルトで置ける場所で問題ありません。
土地を開拓しなければ、置きたいものもおけないということになります。
基地作りへの第一歩

農園を置くことが、基地作りの第一歩です!
ミッション確認

またこの時点でのミッションは、「農場を2つ所有する」「基地を4回整理する」です。

建設をタップすると、このように近いうちに解放される建物があるのがわかります。
基地の整理は、先ほどいった「土地を開拓する」を4回繰り返せば大丈夫です。
わからなくなった際には、プロローグ→ミッション→移動の順にタップしていけば、整理すべき対象が分かるので安心してください。
倉庫のアンデットの討伐

こちらもプロローグのミッションの1つで、初のゾンビとのPTBです。

こちらはチュートリアルバトルなので、詳しく説明を聞いておくのが良いでしょう。
戦闘準備

推奨される戦力とゾンビの戦力を比較して、予測で「互角」と表示されています。
ゾンビの戦力が上だと、注意書きのようなものが表示されます。

まずはタップした位置に移動です。
このバトルではサージとマディがPTメンバーですが、2人とも銃で攻撃するのであまり前に出過ぎないほうがいいです。

タップして指定の位置に到達すると、「アンデッド警報」が表示され、更にタップするとゾンビが襲ってきます。
スキルチャージの説明

画面真ん中の下のバーはスキルチャージといい、時間が経過するとともに数値が増加していきます。
例えば使用に20ポイントのスキルを使うとしたら、20まで溜めればまたスキルを使用することができます。
スキルにはクールタイムもあるのが注意点です。
スワイプシーン

画像のように、使用したいスキルをスワイプして好きなエリアに置くことができます。
スキルにも体力のような概念があるので、ゾンビに攻撃されると破壊されます。こちらも注意点です。

チュートリアルと言えど、互角の戦いですのであまり油断しない方が良いでしょう。
ゾンビを全て掃討すれば経験値と報酬がもらえます。

こちらが経験値画面です。

こちらは報酬です。
基地の全体図

倉庫のゾンビを掃討した後、基地はこのような感じです。
倉庫は修理することで使用でき、農園にトマトマークが出ていれば食料を入手できます。
修理に必要な条件

倉庫や以降の施設の修理には画像のように一定の条件が必要になります。
条件の中には本部のレベルであったり、食料や木材が必要だったりします。
チャプター完了

ここで倉庫を修理することで、プロローグ0−1が終了です。
報酬を受け取って会話を読むことで、チャプター完了になります。
チャプター0終了後

進めていくとここまで基地を広くすることができます。
序盤はどう攻略する?
ステートオブサバイバルの序盤は、ゲームの基本を理解し、効率的にリソースを集め、基地を強化することが重要です。
序盤の攻略法についていくつかのポイントを紹介していきます。
資源の管理に注意する

序盤の成功は資源管理にかかっています。
食料、木材、鉄などの資源を効率よく集め、無駄遣いを避けましょう。
資源は基地のアップグレードや部隊の訓練、研究などに必要となってきます。
基地のアップグレードを優先

基地のレベルアップは、新しい建物の解放や既存建物の機能向上につながります。
序盤は特に基地の中心部をアップグレードすることで、ゲームの進行をスムーズにできます。
英雄と部隊の強化

英雄は部隊の戦闘力を大きく左右します。
利用可能な英雄を見つけたら、彼らを訓練し、装備を強化することで、最強の部隊を作り上げましょう。
日常任務とイベントに参加

日常任務やイベントに参加することで、追加の資源やアイテム、経験値を得ることができます。
これらを活用することで、基地と部隊の成長を加速させられます。
本部をレベルアップし!
本部はすべての施設の中心となる施設です。
本部のレベルを上げることで、他の施設のレベル上限が上がります!
レベルアップには条件がありますので、必要なことを1つずつこなしていきましょう。
施設を増やそう
本作では、生き残るための施設を増やすことが最優先です。
まずは施設を建てるための場所を確保していきます。
敷地内に落ちている”石”などを取り除いていきましょう。
施設は大きく分けて、以下3種類に分類されます。
これらは自由に配置することができますが、効率的に資源を生産したり、敵の攻撃から身を守ったりするためには、施設を戦略的に配置することが重要です。
序盤ではどう配置するか迷うところではありますが、食料や資材関連の施設は積極的に配置した方がゲームをスムーズに進められます。
生産施設 | 木材・食料・鉄鉱石など軍隊の訓練や施設建設に必要 |
---|---|
軍事施設 | 兵士を訓練したり、武器を製造するために必要 |
その他 | 倉庫や大使館などの施設 |
生存基地の構築

ステートオブサバイバルではプレイヤーは自分の生存基地を構築し、強化します。
食料・木材・鉄などの資源を集めて、基地の防衛力を高めるための施設を建設することが重要です。
キャラクターとの絆

ゲーム内には多様なキャラクターが登場し、各キャラクターには独自のバックストーリーがあります。
これらのキャラクターとの絆を深めることで、彼らの能力を最大限に引き出し、生存基地の発展に貢献してくれます。
同盟に加入で協力プレイが可能に

プレイヤーは単独でプレイすることも、同盟を組んで他のプレイヤーと協力することも可能です。加入することで様々なメリットがあります。
- 同盟のストアを利用できる
- ギフトを受け取れる
- 支援によって建設や研究などの時間を短縮できる
- ”同盟技術”に寄付することで、研究などのスピードアップができる
- 共同で強敵と戦える
- 専用コンテンツに参加できる
など、加入すると特別報酬も手に入るので、ぜひ活用していきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ステート・オブ・サバイバルは、ストーリー・シミュレーションパートと、バトルパートと2つに分かれていています。
シミュレーションパートでは、自拠点が自徐々に大きくなっていくのを実感できてとてもやりがいを感じます。
しっかりとしたストーリーにリアルなグラフィックで世界観に没入できますし、育成要素もあり、強化したキャラを使ってバトルで勝利していくのもとても面白いです。
コンテンツが豊富なのも長く楽しめる要素です。
ゾンビの世界に入ってみたくなった方、ぜひ一度遊んでみてください。
